ラベル 原始美術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原始美術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

CraftとArtの違いについて 縄文土器は芸術か

陶芸教室での体験

この前、ふと思い立って陶芸教室の説明会に行ってきました。

棚の上には生徒の作品が所狭しと並べてあって、一目でモチーフがわかるものから、抽象的なものまで様々でした。

何気なしに観察していると、それらの作品が実用的なものと実用的でないものに分類できることに気づきました。

前者は食器や花瓶などです。後者は人形や置物です。

僕はそれらを見たときに、一見なんのために作られたかわからないオブジェの方により芸術性を感じました。もちろん、実用的な作品にも美しい装飾は施されていたのですが、アートであるとは思いませんでした。


なぜそのように感じたかを考えてみました。そして出た結論。

それは謎を提供しているかどうかです。

食器や花瓶は用途がハッキリしています。いつどこで誰がなんのために使うのかといったことは、その形状からわかります。

一方、謎のオブジェはそもそも何のために作られたのか、その着想がどこから来たのかといったことがわかりません。

この謎こそが鑑賞者をその作品が持つ世界に引きずり込み、芸術を芸術たらしめるのではないかと考えました。

縄文土器は芸術か

上記の観点から縄文土器が芸術なのかどうかということを考えたいと思います。

というのも、縄文土器は世界最古の土器として知られていて、実用性を持ちつつも多くの謎を提供しているからです。

縄文土器が芸術かどうかを考えることで、アートの輪郭がより明確になるのではないかと思います。


縄文土器といえば、何を連想しますか?僕は歴史の教科書で見た縄で模様がつけてあるボール状の容器や、埴輪的なものが思い浮かびます。
こんなのとか。

とてもシンプルですね。これは芸術とは言えなさそうです。

装飾も控えめで使用用途もある程度わかるためです。


しかし、縄文土器には様々種類があって、実用的な装飾の度合いをはるかに超えたものもあります。

例えば、火焔型土器。燃え上がる火焔のような装飾からそう呼ばれています。
確実に使いにくい!

呪術用なのでしょうか。容器として使うには過剰な装飾です。


他にはお産土器。出産を表しているとされています。
施されたシンボルから物語的表現が見て取れますが、こちらも普段使いには適していないように見えますね。

CraftからArtへ

これらの土器に使われている技巧やシンボリックな表現は現代アートにつながる部分もあるのですが、どちらも実用性があるという点ではアートとは呼べないのかなと思います。

土偶についても宗教的用途で作成されたとされていて、実用的な用途という観点から彫刻とは別物であると言えます。


一方、我々はこれらを謎を提供するオブジェという観点からアートとして捉えることもできます

我々の時代は彼らの時代と大きく異なります。様々な研究で解明されたことも多いのですが、どのような社会的背景からこれらの土器が作成されたかを完全に知ることは難しいです。

ゆえに我々は1万年前の土器を目にして色々と疑問を持ち想像するわけですね。

実際、遮光器土偶とか見ると、明らかに身の回りの風景をモチーフにしたものではなく、何か異質な感覚を受けます。縄文時代に宇宙人との交流があったのかもしれないな〜とか考えてしまいます。

結論としては、縄文人にとってこれらはアートではありません。実用的な目的を持って作成されたためです。僕らが時計や携帯電話をアートと見ないのと同じことです。

しかし、僕らにとっては謎を提供するアートとなります。一つ一つの模様が謎を生み出し、これらの作品の持つ世界へと鑑賞者を誘います。

つまり、時代の隔たりが謎を醸成し、craftをartに変えるということです。

僕らが現在芸術作品と見なしていない実用的なものも、1万年後には美術館に展示されているかもしれませんね。

素朴な日曜画家のサクセスストーリー


今回は素朴派と呼ばれる画家たちを紹介します。


素朴派とは、独学で独自の画風を生み出した画家たちのことを指す言葉で、特別な流派があるわけではありません。


正式な美術教育を受けていないという点ではアウトサイダー・アートと共通しています。しかし、素朴派の画家はもともとどこにでもいるような一般市民だったという点でアウトサイダー・アーティストとは異なります。アウトサイダー・アーティストは彼らよりも生き方や作風がもっと激しく極端です。


それでは何人か素朴派の画家を見てみましょう。

元祖素朴派ルソー


アンリ・ルソーはパリ市の税関に務める普通の市民でした。彼の趣味は絵を描くこと。いわゆる日曜画家というやつです。


彼の絵が世間に認知され、画家としてのキャリアをスタートさせたのは40半ばを越えようかという頃でした。当初、彼の絵は批評家たちにボロカスに批評されます。あまりにも稚拙で「5歳の子供にでも描ける」と。


しかし、彼の稚拙さが彼独特のスタイルを生み出しました。絵本の挿絵のシンプルさと浮世絵の明確さを合わせたような他には見られない絵画は当時の前衛的なアーティストに歓迎されます


美術教育により多くのアーティストに閉ざされてしまった霊的な世界、人間の根源的な部分へルソーはその純粋さで到達しているのだ。といった評価を同時代の芸術家から受け、一気に有名人へ。


ピカソも彼の絵を何点か所持していて、ピカソ美術館にも展示されています。何かの折にピカソは「ラファエロのように描くには4年かかったが、子供のように描くには一生かかる」と言ったとされています。その意味でルソーは彼の師匠的存在だったと言えるかもしれません。


これはルソーの代表作「夢」(1910)です。ジャングルの中にソファー!この作品は後にシュールレアリスムのお手本とされます。


その他の素朴派アーティストたち


70歳を超えてから絵を描き始めたアメリカの普通の農家のおばあちゃんグランマ・モーゼスによる「家でのクリスマス」(1946)。ドラッグストアーに並べていた絵が注目され、80歳でニューヨーク初個展を開きます。彼女は子供の頃の思い出や懐かしい風景を20年以上も描き続けました。



カミーユ・ボンボアは地下鉄人夫、印刷工やサーカスなど職を転々とする中で絵を描き続けました。これは彼の「自画像」(1930)です。



素朴派の画家たちは正式な美術教育を受けていません。だからこそ彼らの絵を見ると、アートは全員にオープンで人間の基本的な自己表現の方法なんだと再認識させてくれます。彼らのように趣味として絵を描いてみるのもおもしろいかもしれません。












ミステリアスでエキゾチックな原始美術のインパクト


現代美術における原始主義の影響は無視できません。


原始主義を簡単に言えば「人間としての基本に立ち返ろう」というもので、高度に発展しゆく文明社会に対する反発から火が着いた運動です。多くのアーティストが文明に毒されていないアフリカの部族芸術や古代エジプトの壁画などを参考に独特な作品を作りだしていきました。


そんな芸術家の中でも原始主義のアーリーアダプターとも言えるのがゴーギャンです。西洋文明に絶望したゴーギャンは南国に楽園を求めタヒチに渡ります。そこで彼は聖書と現地の神話をダブらせた独特の絵画を生み出していきます。


彼の「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」(1897)はとても有名な作品です。



伝統により熟練された西洋美術の様式に飽き飽きしていた若いアーティストたちは異国情緒あふれる未知の世界の虜になっていきます。現実や技術ではなく感覚や感情に従って色や形を扱うといった原始主義のやり方は西洋美術を根底から覆すようなイノベーションだったのです。

マチスとピカソと原始美術

ポスト印象派の後に現れるフォーヴィスム(野獣派)も多分にその影響を受けています。


フォーヴィスムの最大の特徴は「色彩の開放」。今まで自然を再現する道具だった色が感情を表すための主役となって自由に画面を彩ります。色彩を再現や写実でなく、感覚や感情を表す手段として扱う方法はゴッホ、ゴーギャンに始まりフォーヴでピークを迎えます。


これはマチスによる「帽子の女」(1905)という作品です。この絵は当時の有名な批評家ヴォークセルからまるで野獣によって描かれたようだと批評されました。これがフォーヴィスムの由来です。


また、原始美術はピカソにも大きな影響を与えます。


左がアフリカンアートに囲まれたピカソのスタジオの写真で、右が「アヴィニョンの娘たち」(1907)という絵です。アフリカ彫刻に興味を持ったピカソにより描かれたこの作品はキュビスムの発端とされています。確かに女性の顔がアフリカのマスクのようにデフォルメされて描かれています。


彫刻の世界にもその影響は見られます。


これはコンスタンティン・ブランクシ―による「接吻」(1907-8)です。影響を受けてるというかもはや原始美術そのものといった感じですけども。


このように原始的な美術は西洋美術の文脈に取り込まれ熟成されていきます。


文明の急速な発展は当時の画家たちに原始的な世界を魅力的に見せました。現在でも瞑想がブームになったりと、テクノロジーから離れて人間の本質的な部分にもっと注目していこうという運動が盛んです。今も昔も人びとは原始的な力に魅力を感じるのかもしれません。












Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...