ラベル 1800年代前半 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1800年代前半 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

新古典主義から印象派の始まりまでざっくり解説(前編)




ことごとくルールを壊した印象派と現代美術の始まりで印象派についてお話しました。今回はその印象派がどのように美術史上で形作られたのかということをざっくり解説しようと思います。


キーとなる人物はドラクロワクルーベマネ、そしてボードレールです。舞台はフランスで時代的には1820年から1870年あたりの話になります。


アカデミーと新古典主義

当時の芸術界において最大の権威はアカデミー。フランスにおける芸術政策の要となる機関で、芸術家の育成・表彰・展示といった特権を独占していました。そして、サロンというアカデミー主催の展覧会が当時の芸術家にとっての登竜門的存在でした。


アカデミーは、絵画は知的で理論的であるべきだという信条を掲げ、ギリシアやルネサンス時代の芸術を理想としました。いわゆる新古典主義ってやつです。上の絵は新古典主義の代表的画家ダヴィッドの有名なナポレオンの絵です。



ロマン主義のテクニック

それに対抗して、ロマン主義ってのが現れてきます。ロマン主義は古典主義の掲げる理性や合理性に対して感受性や主観といった人間的側面に重きをおいた考え方です。


「民衆を導く自由の女神」(1830)で有名なドラクロワがロマン主義における代表的な画家です。ナポレオンの絵と比べたら、色がより鮮やかでコントラストがはっきりしています。新古典主義の筆使いが「静」ならこちらは「動」って感じで画面が活気づいてます。


このドラクロワの手法は後に印象派の中心的絵画技法となっていきます




写実主義の姿勢

そして、次はロマン主義に対抗して写実主義が登場します。写実主義で特徴的なのは空想を排して現実をありのままに捉えようぜっていう姿勢です。ロマン主義には主観や装飾で現実を美化しすぎなんだよっ!っていう反発が込められますね。


有名なのはクルーベ。この「画家のアトリエ」(1885)という絵では当時の作品の制作風景がありのままに描かれています。


この身の回りをあるがままに捉えるというスタイルも印象派に継承されます



はい、長くなりそうなのでここまでを前編とします!


まとめると、アカデミーが芸術界を牛耳っているという状況に対抗してロマン主義が出てきたり写実主義が出てきました。これらの主義は最終的に印象派に大きな影響を与えます



後半へ続く。







ゴヤの黒い絵に見る2種類の恐怖の違いとホラー映画論


我が子を食らうサトゥルヌスのストレートな恐怖


巨大な身体。カッと見開いた目。大きく開けた口。掴んでいるのは頭と腕を食いちぎられた子供。なんとおぞましい絵でしょうか。怖い絵といえば真っ先にあげられることも多いこの絵。フランシスコ・デ・ゴヤによる黒い絵シリーズの中の一作品「我が子を食らうサトゥルヌス」です。


この絵のモチーフはローマ神話に登場する伝承です。将来自分の子供に殺されるという予言をきいたサトゥルヌスは自分の5人の子供を次々と呑み込んでいったと言います。


この絵を見た瞬間に怖い!という感情が湧いてきます。とてもストレートな恐怖や狂気の表現だと言えます。


砂に埋もれる犬のジワジワ来る恐怖


ゴヤの黒い絵よりもう一作品。


「砂に埋もれる犬」と呼ばれるこの絵。砂に埋もれながら何かを見上げる犬が描かれています。状況が飲み込めていないからなのか、砂から逃れようと暴れる素振りすら見せていません。


ただ死を待つだけの絶望的状態。先ほどのストレートな恐怖の表現に対し、こちらはジワジワ来る恐怖を鑑賞者に与えます。


ホラー映画の和と洋


これらの恐怖の違いはホラー映画に対する欧米的表現と日本的表現にも見られます。


前者がアメリカなどのホラー映画でよく見る恐怖の表現です。13日の金曜日のジェイソンやエルム街の悪夢のフレディなどパッと見で怖いことが伝わり、ソウシリーズに見られる人体の破壊といったストレートな死の表現を多用します。



一方、後者は日本のホラー映画や怪談話に見られるじんわりと来る恐怖です。直接的にグロテスクなものを見せたり驚かすのではなく、想像させて怖がらせるという間接的な表現です。


この恐怖表現の違いは何を怖いと思うかという文化の違いを色濃く反映した結果なんじゃないでしょうか。


日本人は古くから目に見えない幽霊や妖怪などを想像して夜の闇を怖がってきました。でも、欧米ではドラキュラやフランケンシュタインなど、幽霊的なものよりも怪物的なものへ恐怖の対象が向けられていたように思えます。


しかし、グローバル化と呼ばれ情報がすさまじいスピードで行き交う昨今、何を怖いと思うかは多様化してきています。その結果、新しい恐怖の表現が生まれていくのではないかとぼくは期待しています。


まぁ、まとめると最近のワンパターンなホラー映画には飽き飽きしてるので早くおもしろいの作ってーっていう願望ですねw









Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...