20世紀美術の革命家ヨーゼフ・ボイスと社会彫刻


これまでこのブログでは現代美術史の運動をおおまかに紹介してきましたが、これからはそれらに加えミクロな視点でアーティストや作品を紹介していきたいと思います。


今回はドイツの芸術家ヨーゼフ・ボイスを紹介します。


彼はアーティストでありながら、教育者や社会活動家という顔を持ち、レクチャー、対話集会、パフォーマンスなどを通し政治経済や環境問題について積極的に介入しました。


彼の有名な作品「私はアメリカが好き、アメリカも私が好き」(1974)は、ボイス自身がアメリカのニューヨークにある画廊の中で、1周間コヨーテと暮らし、実際のアメリカ人とは接触しないというパフォーマンスです。


コヨーテはアメリカ先住民の間では神聖視されており、後に白人によって迫害されました。そのコヨーテをアメリカの真の姿と捉え、コヨーテとのみコミュニケーションをとろうとしたこのアクションは、先住民やその文化を排除し発展してきた現代のアメリカ社会を暗に批判したものでした。


このように社会に対して疑問を投げかけ挑発するようなスタイルが彼のアートには特徴的です。

熱と彫刻

また、彼の芸術にとって変化や生命を意味する熱は重要な要素です。彼にとって熱は社会の変化をもたらすものでした。


従来の彫刻では石や金属、木材といった無機物を使いモデルの形を永遠にとどめようとします。しかし、無機物から作られるそれらの彫刻には生命の証拠である熱エネルギーがありません


それゆえに彼は熱によって形が変化したり、熱を保持する機能がある素材を好んで用いました


たとえば、「グランドピアノのための等質浸潤」(1966)ではフェルトが彫刻の素材として使われています。


「脂肪の椅子」(1963)では蜜蝋が使われています。


私は、熱(冷)が超空間的な彫像原理であることに気づいたのです。それはかたちを変えることによって、拡張にも収縮にも、融解にも結晶化にも、カオスにも形成にも対応するのですから

社会に伝導する熱

そんな彼の彫像理論は芸術の領域を飛び出し社会活動に発展していきます。



「私たちが生きるこの世界を、どのように形成し、現実化するか。それは、進化するプロセスとしての彫刻なのです。人間はみなこれをつくる芸術家なのです。


彼にとっては人間が未来の世界や社会を創造性によって造形していく「社会彫刻」こそが未来の芸術のかたちでした。そして、その自覚を持ち行動する人は「誰もが芸術家」であると説きました。


人びとを社会を変革する個人として捉えた彼は大規模なプロジェクト「7000本の樫の木」(1982)を開始します。


このプロジェクトは樫の木をカッセル市内に植樹するもので、それぞれの樫の木の根本には玄武岩が一緒に埋められました。成長する樫の木は生を、形を変えない玄武岩は死を象徴しています。彼はこのふたつの要素が存在することで世界は構築されていることを暗示したのです。


ヨーゼフ・ボイスの「社会彫刻」というアイデアは世界中で行われているアート・プロジェクトの基礎的な考えとなっています。アートで世界を変革しようとした彼の信念は今でもそうやって引き継がれているんですね。



2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

西洋美術の歴史について大変面白く勉強させていただきました。
是非とも、日本美術史についての記事も拝見したいです。

匿名 さんのコメント...

7000本の樫の木プロジェクトの参考文献を教えて頂けたら幸いです。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...