ラベル 表現主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 表現主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

感情を経験する場としての絵画と抽象表現主義




キャンバスに荒々しく叩きつけられた色、色、色。画面は色のカオスで覆われています。一見狂人の描いた絵です。しかし実はこの絵、アメリカ美術史始まって以来の天才だと言われた大芸術家ジャクソン・ポロックによって描かれたものです。


なんと彼の作品は100億単位で取引されてたりします。ゴミのような絵が高額で取引されるなんて全く意味がわからないっていうのが普通の感覚だと思います。そうやってアートに対する苦手意識が生まれてしまうんですねーー。


今回はそんな難解な抽象表現主義の絵画をできるだけわかりやすく説明していきます。

抽象表現主義とは

第二次世界大戦の戦禍から逃れるためヨーローッパから多くの芸術家がアメリカに亡命し、アートの中心はパリからニューヨークに移ります。そこで1940年代後半から1950年代にかけて流行ったのが抽象表現主義です。


抽象表現主義はその名の通りゴッホのような感情の荒々しい表現と、現実を再現しない抽象的イメージが特徴的です。


また、イメージが画面全体を均一に覆うオールオーバーも重要な要素です。画面に中心や背景、前景などはありません。鑑賞者はどこを見ていいかわからなくなり、細部ではなくて全体を見ようとします。そのことより絵画に包みこまれるような印象を抱かせます。


ひたすら画面が巨大なことも抽象表現主義の特徴です。人より大きなイメージはそこに独自の空間を作り出します。このことも鑑賞者に絵画の中にいるような感覚を与えます。


これらの二つの要素、オールオーバーと画面の巨大さは絵画を見るものではなく経験するものに変えます


そんな抽象表現主義は手法によりアクション・ペインティングとカラーフィールド・ペインティングの二つに分かれます。

ポロックとアクション・ペインティング



アクション・ペインティングの基本的な考え方は出来上がった絵よりも、描く行為そのものが大切であるというものです。結果じゃなくて過程でしょってやつです。


アクション・ペインティングでは絵画の定義が拡張されており、絵画とは描きあがったものだけではなく、製作中の作家によるアクションの軌跡、場であるという解釈がなされます。


アクション・ペインティングといえばジャクソン・ポロックです。


ポロックは床の上にキャンバスを敷き、その上から筆につけた絵の具を叩きつけるようにして絵画を制作します。もはや筆とキャンバスは触れずに、絵の具は空中に放たれキャンバスの表面に跳ね散らかり色彩のパターンを形成します。


彼は自らのアクションを画面に投影することで複雑な感情をダイレクトに表現しました。そのようなむき出しの感情は巨大なキャンバスの全てを覆い尽くし見るものを圧倒します。


アクション・ペインティングはシュールレアリズムのオートマティズムという手法に強く影響を受けています。オートマティズムとは無意識の状態で絵を描くというスタイルです。


アクション・ペインティングにおいて絵の具の跳ね返りなどは計算できるものではなく、偶然性が生み出す色のパターンは意識の干渉を受けません。そのような意味では無意識の生み出す絵画であるとも言えます。


ロスコとカラー・フィールド・ペインティング


一方、カラー・フィールド・ペインティングでは、均質な色が平面的に広がる画面が特徴的です。一言で言っちゃえば色の壁です。


カラー・フィールド・ペインティングと言えばロスコ


私は悲劇、忘我、運命といった人間の基本的な感情を表現することだけに関心があります。」という発言の通りロスコは色彩で感情を表現します。


しかし一方で「大切なのは色彩ではなく寸法だ」という言葉も残しており、彼はイメージそのものよりも絵画の巨大さによる感情の体験を重視しました。


上の写真ではロスコの絵画に向き合う人びとが写されています。彼らは絵画から意味を読み出そうとしているのではなく絵画を経験しています。そう、まるで教会で賛美歌を聞くクリスチャンのように。




と、二つの抽象表現主義のスタイルを見てきましたが、どちらにとってもオールオーバーと絵画の大きさが作り出す経験という要素は必要不可欠なものです。


なので、PC上でこれらの絵画を見てもあんまり意味はありません。PCモニターでは絵画の大きさが排除されているので抽象表現主義の絵画はポテンシャルを全く発揮できていないのです


だからこそ、ネット上で「こんな絵誰にでもかける」といった批判がなされたりするんですね。抽象表現主義はもしかしたら現代美術の中で最も不当な扱いを受けているのかもしれません。







ゴッホのうねりと表現主義の画家たち




ゴッホは形態のねじれやうねり、幻想的な色使いにより感情を表現しました。今回はそんな彼の表現主義的テクニックに着目し、彼以前と以後の表現主義の画家たちを紹介していきます。

ゴッホ以前の表現主義


実はゴッホが生まれる300年前に、すでにねじれやうねりにより感情を表現したアーティストがいました。それはルネサンスの巨匠エル・グレコです。


たとえば、「無原罪のお宿り」(1607-1613)ではねじられた身体、独特の歪みによりゆらめいているような画面、激しいタッチが特徴的です。


しかし、当時はこの観るものの感情に訴えかけるような表現主義的手法は受け入れられませんでした。時代がエル・グレコに追いつくのには300年かかることになります。


ゴッホとエル・グレコの間には絵の表現手法以外にも共通点がたくさんあります。どちらも宗教に熱心で物質主義を嫌ったこと。アーティストとしてのキャリアは順風満帆ではなかったこと。インスピレーションを求めどちらも生まれ故郷を離れたこと。


しかし、大きな違いがあります。それは主題の違いです。エル・グレコの主題は主にミステリアスで、貴族的で、宗教的なものでした。一方ゴッホはカフェや木、農民など日常風景を好んで描きました。これは印象派以前と以後の大きな違いでもあります。

ゴッホ以後の表現主義の画家たち

 ゴッホは1890年に誰にも知られずに亡くなりますが、表現主義は彼を信望するアーティストたちによって受け継がれていきます。



ゴッホの影響が顕著に見られる例として、有名なムンクの「叫び」(1893)があげられます。この絵は1893年に描かれました。絵画上における感情の表現法に悩んでいた彼はゴッホの絵からインスピレーションを受け、ゆがみやうねりにより不安感を強調することに成功しています。


後々、人の叫びというモチーフは20世紀の代表的アーティストフランシス・ベーコンの中心的興味関心になっていきます。


彼の「映画『戦艦ポチョムキン』の乳母のための習作」(1957)では叫んでいる人が中央に配置されています。変形された人の造形と現実にはありえない色が叫びを痛々しいまでに増幅しています。彼自身ゴッホのことを「偉大なヒーロー」と称えており、ゴッホの影響を受けていることが伺えます。


このように、形や色を感情で支配するような荒々しいゴッホの表現スタイルはアートの新しい方向性を切り開き現代アートに大きなインパクトを残していったのです。









Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...