ラベル ポップアート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポップアート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アートの大量生産!ウォーホルのファクトリーとポップアート



20世紀を代表するハリウッドスター、マリリン・モンローのイメージがひたすら繰り返されるアンディー・ウォーホールの「マリリン」(1967)はポップアートの代名詞的作品です。


そしてポップアートは現代アートの代表的芸術運動。そんなポップアートに今回は着目します。

ポップアートとは

ポップアートはだいたい1956年から1970年の間アメリカで流行ったアートスタイルで、主題として大衆社会や消費社会を扱っているのが特徴です。


その根本的な思想はアンディー・ウォーホールの以下の言葉に集約されています。


ポップアートはあらゆるひとに開かれている。アートが選ばれた少数者のためだけにあるべきだとは思わない


この言葉の背景にはあらゆるひとに開かれていなかった抽象表現主義の存在がありました。


ポップアート以前のアメリカではポロックやロスコの抽象表現主義が隆盛を極めていました。彼らは内面的な感情を抽象的にキャンバスに描きます。



しかし、抽象表現主義の構図の中心がないオールオーバーな画面構成や抽象的な表現はアートを難解なものにして、一般大衆とアートの世界の間に壁を作ってしまう一面もありました。


そんな抽象表現主義に対してあまりに内向的すぎると批判したのがポップアートでした。


ポップアートからすると芸術は個人的な感情などを表すものではなくて、もっと表面的でみんなが共有するイメージを提供するものでした。


そのため、ポップアートの芸術家たちはポスターや写真、漫画など一般の人に馴染みのあるメディアからイメージを切り出し大衆文化の象徴としてアートの形で表現します。


ポップアートは俗っぽいポピュラーカルチャーと高尚なアートという相容れないものを両立させ、美術と生活のボーダーラインを取り払ったのです。

アンディー・ウォーホールとファクトリー

ポップアートのスーパースターといえばアンディー・ウォーホールです。


彼は元々商業画家でイラストレーションを作成していたのですが、32歳のときにファインアートの世界に移り、身近にあったキャンベル・スープの缶やドル紙幣をモチーフにした作品を制作していきます。


彼はアート作品を工場で大量生産するかのように制作していくことから自分のスタジオを「ザ・ファクトリー」と呼び、アート・ワーカーと呼ばれるスタッフを雇って機械的に作品を量産していきます


そんな彼の狙いはアーティストとアートを切り離すことでした。あえて彼自身の手を加えないでアートを制作することでアートからアーティストの影を消し去ったのです。


一方、抽象表現主義では画家の内面的な感情が絵画で表現されており、アートとその作成者であるアーティストは切っても切り離せない関係でした。


しかし、それはアーティストの内面にアートの真の意味が隠されているということであり、アートを理解できない大衆と理解できるアーティストとその仲間たちといったふうに境界線を両者の間に引いてしまうものでもありました。


その点でファクトリーによる大量生産はその二つの境界線を曖昧にしてしまう画期的な取り組みだったのです。


アンディ・ウォーホルのすべてについて知りたければ、表面だけを見ればいい。


アンディ・ウォーホルのこの言葉の通り、彼の作品こそがアンディ・ウォーホルの全てあって、そこに隠された意味なんてありません。アートからアーティストの感情や思想は全て取っ払われているからです


そうやって出来上がったアートはアーティストの所有物ではなく、みんなのものとなります。まるで大量生産されたコカ・コーラが多くの人に愛されるように。


「全ての人に開かれたアートを」というポップアートの考えを彼は大衆イメージの大量生産という方法でクールに体現したのです。


そんなウォーホルの作品は通販なんかで安く手に入るので部屋のアクセントとして飾ってみてはどうでしょうか。美術館にいかなくてもアートを気軽に楽しめます。それがポップアートです。












アートを全ての人に届けるために!ポップでシンプルなキース・ヘリングの手法



力強くて太い線。鮮やかな配色。そしてなにより、個性豊かなキャラクターたち。きっとユニクロとかで見たことある人も多いはず!1980年代アメリカの代表的ポップアーティスト、キース・ヘリングの作品です。


彼はぼくが尊敬するアーティストでもあり、いろいろ書きたいことはあるのですが今回は彼のアートに対する考え方と、その考え方がどのように作品に反映されているのかを伝えます。


Art is for everybody

彼のメッセージはシンプルです。それはArt is for everybody。


アートってのは全ての人にオープンであるべき。人びとが理解できないアートを作り上げて、優越感に浸ろうとするアーティストなんてナンセンスだ。」と彼は自分の日記に書きました。


彼の活躍した当時のアメリカではミニマル・アートが流行っていました。たとえば、アルミニウム製の箱が等間隔に並べてあるだけの作品だったり。彼はきっとそのようなアートシーンを批判的な目で見ていたのでしょう。


抽象絵画やミニマル・アートなど複雑で難解になっていくアートの世界は普通の人々には閉ざされ隔離された世界でした。


しかし、彼はアートと普通の人びとの関係をこのように綴っています。


「ある意味、鑑賞者自身がアーティストだと言える。なぜなら、彼らは自分たちの方法でアートの意味を解釈し新たな価値を作り出すことができるから。アートの世界で中心となるのは芸術機関ではなくて個人なんだ。」


彼のArt is for everybodyという主張は彼の生き方やアート活動に一貫している重要なアイデアです。

誰でもわかるアートを

この信条を胸にキース・ヘリングは独自のスタイルを編み出していきます。


彼が目指したのは言語も、人種も、時間も超えて人びとに届く普遍的なイメージ。彼は原始美術にそのヒントを見つけました。


原始美術っていうのはこういう先史時代の壁画だったりを指します。先史時代にシンプルな形で表現された人や動物は現代のぼくたちでも理解することが出来ます。シンプルさは普遍性を生み出します


キース・ヘリングは普遍的な原始美術のパターンを現代に再現しなおすことで誰もが理解できるアートスタイルを実現しました


キース・ヘリングの作品は今でも世界中の人に愛されています。それは彼のアートに対する信念とわかりやすいアートスタイルの賜物なのだと思います。








漫画の一コマが持つ表現力に迫る


漫画のような吹き出しとデフォルメされ描かれた女性。


ロイ・リキテンシュタインは漫画の一コマをモチーフにした作品が有名なポップアートの代表的な画家です。


彼の絵を見るとそもそも漫画の一コマがアートになるのかっていう素朴な疑問が湧いてきますね。たとえばワンピースの一コマがアートになるのかっていう話です。


ポップアートの視点から


この作品をアートたらしめているのがポップアートの考え方です。ポップアートは1960年代のアメリカで盛んとなった大量生産・大量消費社会をテーマにした現代美術の芸術運動です。


現代人である我々は日常的に大量の広告や製品に囲まれて生きています。そのようなマスメディアから送り出される情報記号こそが、山や海などに代わる現代のランドスケープであるという視点がポップアートにはあります。


この視点から、リキテンシュタインは漫画の一コマを作品のモチーフに採用しました。彼は漫画の平面的な表現法が絵画よりも強いインパクトや表現力を持っていると感じたそうです。


漫画の一コマには悲しみや戸惑いなど現代のリアリティが記号化されて詰め込まれています。


リアリティの記号化というこというのがわかりにくいかもしれません。たとえば漫画の吹き出しは人物が発している言葉と結び付けられます。現実には話していて吹き出しなんて出てこないですよね。そもそも漫画で描かれている絵も線の集まり、つまり記号です。ぼくたちの身体に黒い縁はありません。


彼はこのような平面的な表現を極端に強調することで、漫画で描かれる感情をさらに増幅しようとしました。


リキテンシュタインの絵の特徴


上の画像を見てください。これは彼の作品と元ネタの比較画像です。全体的にドラマチックになっていて感情が強調されています。


じゃあ具体的にどのように平面的表現が強調されているのでしょうか?元ネタと彼の絵、どこが違うかわかりますか?


まず、気付くのが色の違い!リキテンシュタインは色を赤青黄の三原色に単純化しています。ベタ塗りでグラデーションがありません

また、線がはっきりとしていることも挙げられます。髪の毛など黒くて太い線でしっかり描かれているのがわかります。

さらに、彼の絵の最大の特徴でもあるのですが、よく見ると印刷物のようなアミ点が描かれています。


これら全ての要素が漫画の平面性を強調しており、一度見たら忘れられないインパクトと表現力を可能にしています。



ということで、まとめると思想や工夫次第で漫画の一コマもアートになるってことですね。いつかあの漫画の名場面を美術館で見ることになるかも!




ちなみに比較画像はここから取ってきました。さらにたくさん比較画像があるので興味のある人はぜひ。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...