ラベル 抽象芸術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 抽象芸術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

感情を経験する場としての絵画と抽象表現主義




キャンバスに荒々しく叩きつけられた色、色、色。画面は色のカオスで覆われています。一見狂人の描いた絵です。しかし実はこの絵、アメリカ美術史始まって以来の天才だと言われた大芸術家ジャクソン・ポロックによって描かれたものです。


なんと彼の作品は100億単位で取引されてたりします。ゴミのような絵が高額で取引されるなんて全く意味がわからないっていうのが普通の感覚だと思います。そうやってアートに対する苦手意識が生まれてしまうんですねーー。


今回はそんな難解な抽象表現主義の絵画をできるだけわかりやすく説明していきます。

抽象表現主義とは

第二次世界大戦の戦禍から逃れるためヨーローッパから多くの芸術家がアメリカに亡命し、アートの中心はパリからニューヨークに移ります。そこで1940年代後半から1950年代にかけて流行ったのが抽象表現主義です。


抽象表現主義はその名の通りゴッホのような感情の荒々しい表現と、現実を再現しない抽象的イメージが特徴的です。


また、イメージが画面全体を均一に覆うオールオーバーも重要な要素です。画面に中心や背景、前景などはありません。鑑賞者はどこを見ていいかわからなくなり、細部ではなくて全体を見ようとします。そのことより絵画に包みこまれるような印象を抱かせます。


ひたすら画面が巨大なことも抽象表現主義の特徴です。人より大きなイメージはそこに独自の空間を作り出します。このことも鑑賞者に絵画の中にいるような感覚を与えます。


これらの二つの要素、オールオーバーと画面の巨大さは絵画を見るものではなく経験するものに変えます


そんな抽象表現主義は手法によりアクション・ペインティングとカラーフィールド・ペインティングの二つに分かれます。

ポロックとアクション・ペインティング



アクション・ペインティングの基本的な考え方は出来上がった絵よりも、描く行為そのものが大切であるというものです。結果じゃなくて過程でしょってやつです。


アクション・ペインティングでは絵画の定義が拡張されており、絵画とは描きあがったものだけではなく、製作中の作家によるアクションの軌跡、場であるという解釈がなされます。


アクション・ペインティングといえばジャクソン・ポロックです。


ポロックは床の上にキャンバスを敷き、その上から筆につけた絵の具を叩きつけるようにして絵画を制作します。もはや筆とキャンバスは触れずに、絵の具は空中に放たれキャンバスの表面に跳ね散らかり色彩のパターンを形成します。


彼は自らのアクションを画面に投影することで複雑な感情をダイレクトに表現しました。そのようなむき出しの感情は巨大なキャンバスの全てを覆い尽くし見るものを圧倒します。


アクション・ペインティングはシュールレアリズムのオートマティズムという手法に強く影響を受けています。オートマティズムとは無意識の状態で絵を描くというスタイルです。


アクション・ペインティングにおいて絵の具の跳ね返りなどは計算できるものではなく、偶然性が生み出す色のパターンは意識の干渉を受けません。そのような意味では無意識の生み出す絵画であるとも言えます。


ロスコとカラー・フィールド・ペインティング


一方、カラー・フィールド・ペインティングでは、均質な色が平面的に広がる画面が特徴的です。一言で言っちゃえば色の壁です。


カラー・フィールド・ペインティングと言えばロスコ


私は悲劇、忘我、運命といった人間の基本的な感情を表現することだけに関心があります。」という発言の通りロスコは色彩で感情を表現します。


しかし一方で「大切なのは色彩ではなく寸法だ」という言葉も残しており、彼はイメージそのものよりも絵画の巨大さによる感情の体験を重視しました。


上の写真ではロスコの絵画に向き合う人びとが写されています。彼らは絵画から意味を読み出そうとしているのではなく絵画を経験しています。そう、まるで教会で賛美歌を聞くクリスチャンのように。




と、二つの抽象表現主義のスタイルを見てきましたが、どちらにとってもオールオーバーと絵画の大きさが作り出す経験という要素は必要不可欠なものです。


なので、PC上でこれらの絵画を見てもあんまり意味はありません。PCモニターでは絵画の大きさが排除されているので抽象表現主義の絵画はポテンシャルを全く発揮できていないのです


だからこそ、ネット上で「こんな絵誰にでもかける」といった批判がなされたりするんですね。抽象表現主義はもしかしたら現代美術の中で最も不当な扱いを受けているのかもしれません。







これまでのまとめ:20世紀前半の連続的イノベーションを振り返る



今回は今までの現代アート史に関する投稿の内容をざっとまとめ、アートの歴史を塗り替えていった数々のイノベーションを振り返っていきたと思います。

アートのブレイクポイント

自然を模倣することは芸術の大前提。古代に描かれた壁画から印象派の絵画まで、自然をどれだけリアルに描くかを芸術家たちは追求してきました。


しかし、リアルに描こうとする中で芸術表現はさまざまなルールでがんじがらめになってしまいます。たとえば、遠近法を構図に取り入れることや自然に忠実に色を塗ることなど。。。


そして迎えた19世紀末。旧態依然とした芸術に対してうんざりした若いアーティストたちはついに自然を模倣することをやめました


自然を模倣する必要がないということは、今までのルールに従う必要が無くなります。その結果様々な表現スタイルが生まれていくことになります


今までのルールをいかに壊し何を表現するのか。それが20世紀の美術の課題でした。


ブレイクスルーの数々

まず、フォーヴィスムにより色彩のルールが壊されます。フォーヴィスムでは実際の色を完璧に無視して画家の主観的な選択で色を塗ります


色彩の次に形態の改革が起こります。キュビスムの画家たちは風景や人物をシンプルな形に分解し、同一画面上に様々な視点を取り入れます。これにより1つの視点から見た現実を描くという絵画の約束事は壊されました


また絵画では写真のように止められた静的な空間が描かれてきましたが、未来派は時間の概念を絵画上に持ち込み画面にダイナミズムをもたらしました


そして20世紀の美術はついに現実世界と隔離された抽象の世界に行き着きます。対象を再現することを放棄していった結果、線や色のバランスを追求することであったり、素材の味を引き出すことといった内面的な方向に芸術は突き進んでいきます


さらなるブレイクスルーはデュシャンの「泉」(1917)によってもたらされます。芸術家が選択することで単なる既製品も芸術たり得るという考えは、作品を創作するという芸術の前提の前提を打ち壊すものでした。作者は何も作らなくてよいわけです。


このようにアートはアート自体の定義を塗り替えながら20世紀に展開されていきます。つまり、100年前と現在のアートの定義は全く異なるということです。この後アートは歴史の中でどのような方向に進んで我々の時代のアートに行き着くのでしょうか。。。










絵画の中の恒久平和とモンドリアンの新造形主義



人生にはいろいろな対立があります。ネガティブとポジティブ、意識と無意識、精神と肉体、男性と女性、善と悪、光と闇。。。


対立はいつだって個の強調から生まれます。何かを個別のものとして定義することで、それとそれ以外に世界は分かれてしまいます。そのような分裂から異なるものが生まれていくのは避けられません。


国家もそのような分裂の結果形成されます。そして、国家同士の対立は戦争を生みました。1914年から1918年にかけて起こった第一次世界大戦では国家間の大きな対立構造の中で多くの人が亡くなることになります。


戦後の消耗しきった世界に対して、オランダの画家モンドリアン個の対立ではなく個の調和を強調する絵画を制作し、これからの社会が進むべき道を指し示そうとします。

どのようにして調和を生み出すか

モンドリアンは全てのものに共通する根源的なシステムを反映し、それゆえに個の対立を調和させる絵画を目指しました。


もう少しわかりやすく例えます。植物たちが住む世界がありました。そこでは花の国、野菜の国、果物の国が存在しており植物たちは植物界の覇権を巡って争っていました。


そんな状況の中、「俺達には全員根があって葉っぱがある。それに光合成だってできる。俺達は同じ植物じゃないか」と宣言する植物が表れます。


それがモンドリアンです。ただし、彼は絵画の世界でそのコンセプトを表現しようとしました。


絵画の世界で全てに共通するもの。それは色、形、線、空間などの基礎的な絵画的要素です。それらの組み合わせで絵画世界は作られているからです。


モンドリアンはそれらをもっと純粋な要素にまで突き詰めます。結果、垂直線と水平線、赤青黄の三原色といった要素が彼の絵では採用されます。彼の絵では、斜めの線や緑は一切使われません。


また、色が混ぜ合わされることもありません。純粋に赤は赤、青は青として絵画上で表現されます。なぜかと言うと、調和を作り出すためにはそれぞれの要素が独立した個である必要があるからです。


そのような限られた要素だけで描かれる彼の絵は完全なる抽象です。現実世界の何もモデルにしていません。線や色などの調和が彼の絵の主題です。そんな彼の絵画は新造形主義と呼ばれました。


上の「赤、青、黄のコンポジション」(1930)は彼の探求の結晶です。


ここで注目してもらいたいのが黒い線の太さです。微妙に違うのに気づきましたか?


人間の目は細いラインを素早く読み取ることができるが太いラインは遅くなる、とモンドリアンは考えました。この手法により絵画に動きを加え人生の連続性を表現しています


また、縦と横のラインは人生における二項対立を示しています。異なる要素である縦と横のラインが交わるところで新たな関係性が生まれ正方形や長方形などの面が形成されていきます。


モンドリアンは人生の本質をこのシンプルなイメージに詰め込もうとしたのです。




後に線や色などの要素間の調和を第一とする新造形主義の考えはデ・スティルという運動に引き継がれ、現代建築やデザインに展開されていきます。



これはデ・スティルのメンバー、ヘリット・リートフェルトによる「赤と青のいす」(1917)です。まるでモンドリアンの絵画が現実世界へ抜け出してきたかのような造形ですね。


ただモンドリアン自身はデ・スティルのリーダー、ドースブルフと対立してしまい1925年に脱退してしまいます。どうしても対角線は許せなかったんだとか。


完全なる調和は芸術の世界でしか実現されなかったのでしょうか。。。












ロシアの黒い正方形と社会主義的芸術


白い背景に黒い正方形。ロシアの芸術家マレーヴィッチによる「黒の方形」(1915)は絶対主義の代表的作品です。これが芸術!?と思うかもしれませんが、立派な芸術作品なのです。何がこの黒い正方形を芸術たらしめているのか…


舞台は社会主義の風が吹き荒れる1900年頭のロシア。絶対主義と構成主義を紹介します。

絶対的抽象=■

この作品は絶対主義の代表作ということなので、まず絶対主義について説明します。何が絶対なのか。それは抽象を極めたという意味での絶対です。


抽象芸術といえば前回、二次元上の音楽的表現を目指した抽象芸術を紹介しましたが、絶対主義では音楽的要素すらありません。というか対象がありません。しかし、何も指し示さない芸術なんてストーリーのない小説みたいなものです。一体どういうことなのでしょうか。


絶対主義では芸術作品それ自体の物理的性質に着目します。作品の色、トーン、重さ、材質、動き、空間、そして要素のバランスなど…先ほどストーリーの無い小説で例えましたが、その文脈で言いますと紙の材質や色、重さなどがその小説の主題です。


本を開いても白紙のページが続くだけ…何の説明もヒントもありません。それこそが最高の抽象であるというのが絶対主義です。自然の再現も理想化もしない、純粋な技術や素材への着目はアートの役割をひっくり返してしまうインパクトを持っていました


「黒の方形」に関して、マレーヴィッチはこう言います。「全ての視覚的ヒントを取り除くことで客観性が作品からなくなる。結果として、鑑賞者は純粋な感情を楽しむことができるのだ。」と。


彼は人びとに白いふちと黒い正方形の関係性を、絵の材質を、色の密度や重さを考えてもらうことを望んでいました

パワーバランスの変化

一方、そんな作成者の意図とは関係なしに、鑑賞者はこの作品について好き勝手言えます。なぜなら、絶対主義の絵に客観性はないからです。


たとえば、白いふちが生、黒い正方形は死を表している。生とは死のふちであり、絶えず我々は死のふちを綱渡りをしているのだ。的なw


でも、ただの黒い正方形やんけっていう解釈もできます。


「この黒い正方形の裏にはなにかとてつもない意味があるのではないだろうか…だって、美術館に飾ってあるんだし…でも、ただの正方形だよなぁ…」と鑑賞者は考えます。


アートはアーティストによって作られたゲームで、我々はそのゲームにチャレンジするプレイヤーという図式です。


芸術家は従来身の回りのものや空想の世界を二次元上に表現しようとしてきました。鑑賞者はどれだけリアルに見えるかで上手い下手を評価することができます。つまり鑑賞者が力を持っていました。


しかし、そのパワーバランスが絶対主義によって覆されたのです。ゲームマスターはもはやアーティストです。「この■には隠された意味、宇宙の真理があるのです。。。」


それでも、「芸術家には特別な才能がある」と人びとが信じないとただの四角やんで終わっちゃうんですが。

構成主義と実用性の追求

絶対主義の後、1917年あたりから1920年代にかけて同じくロシアで構成主義というものが生まれます。絶対主義は二次元の純粋芸術でしたが、構成主義は三次元空間に同様の概念を引き継ぎながらも芸術の実用性を重視して展開していきます


これはタトリンの「コーナーレリーフ」(1914-1915)です。構成主義ではその名の通り、工業用の金属板や針金などの素材を組み合わせ彫刻を作っていきます。


美術史上に現れた最初の純粋抽象彫刻とも言われるこの作品。今までの彫刻作品では空間と彫刻は別に捉えられていたのですが、部屋の角の空間自体も含めて作品としている点が画期的でした。


タトリンは虚像としての絵画空間ではなくて、現実の素材で現実の空間を作り上げる構成主義の方が優れていると考えました。


というのも当時の社会主義国家となったソビエトでは生産主義のもと、美術にも実用性が主張されて、芸術的な形と実用的な目的が一つとなった合目的な美術が求められ始めたからです。


そのような要請を受けて構成主義者たちは純粋美術を離れ、家具、食器、衣服、建築、ポスターなど実用的な分野に美術的表現を応用していきます


これは構成主義の芸術家、ロトチェンコによるおしゃぶりの広告です。幾何学的形態の組み合わせによる造形表現は絶対主義の流れを汲んでいます。


しかし1929年、スターリンの独裁が始まると、芸術団体は解散させられてしまい構成主義の運動は終わってしまいます。そして社会主義リアリズムへと移っていきます。。


以上、ロシアの芸術運動について解説してきました。社会主義の影響下のロシアということで、芸術運動も理想論的な傾向が強いですね。













色彩による二次元のオーケストラとその作曲家たち



近代アートの歴史上、絵画は視覚表現の追求とともに現実から遠ざかっていきました。フォーヴィスムにより色の、キュビスムにより形の自由革命がもたらされます。結果として行き着いた先は現実を「再現しない芸術」抽象芸術でした


抽象芸術は現実を模倣する、たとえば肖像画のようなアートではありません。むしろ音楽に近い性質を持ったアートだと言えます。なぜなら、音楽もまた現実を「再現しない芸術」だからです。


ということで今回は抽象芸術を音楽という側面から見ていこうと思います。

音楽=抽象芸術

音楽が現実を再現しないということについてもう少し詳しくお話します。


音楽は非常に抽象的な芸術の形です。なぜなら、直接的に物事を指し示すことができないからです。もちろん、くじらの鳴き声などの自然音を音楽の中にアクセントとして使うことはあるんですが、本質的に音楽はメロディーで絶望や希望といった抽象的概念を表現します


バイオリンの旋律やドラムの振動は互いにハーモニーを生み出し、聞くものの想像力に訴えかけます。たとえば、「海」という題名の曲は海のイメージを頭のなかに呼び起こすかもしれませんが、絵画のように海のイメージを直接目に見せることはできません

音楽的絵画、オルフィスム

そのような音楽の抽象的表現を絵画上で行おうとしたのがオルフィスムの画家たちでした。オルフィスムの名前の由来は竪琴の天才、オルフェウスというギリシア神話の英雄です。


オルフィスムは非再現的な色彩と非具象的な形による音楽的表現が特徴的です。また、キュビスムの発展形として語られることもあるのですが、あくまでキュビスムは形のあるものを描いた具象絵画であったのに対して、オルフィスムは形のない音楽や色を主役として扱うのでキュビスムとは一線を画しました


彼らは音符の変わりに色と形で作曲し、抽象的概念を頭の中に呼び起こします


この絵はオルフィスムの画家、クプカによる「ノクターン」(1911)です。ピアノの鍵盤とその音が発想源となっています。色とりどりの長方形が音楽的リズムを作り出しています。


音楽的抽象絵画の集大成

そのような絵画上での音楽的表現をさらに推し進めていったのがカンディンスキークレーでした。彼らは抽象絵画の元祖的存在ですが、それぞれ独自のスタイルを発展させていきます。


カンディンスキーは色には音があると言います。色の組み合わせは和音や不協和音を生みます。


彼のComposition VII (1913)では形は完璧に抽象化されており、色が和音や不協和音を作り出して、ハーモニーやアクセントを生み出しています。


彼は色の音を聞くためには絵画から意味を排除しなければならないと考えました。なぜなら人は無意識のうちにイメージの中から意味を読み解こうとしてしまい色に目を向けなくなってしまうからです。


カンディンスキーこう考えました。色は魂に直接影響を与える力を持っている。色はキーボードで目はハンマー、魂はたくさんの弦でアーティストはピアニスト。アーティストはキーを叩くことで魂に振動を起こす、と。


カンディンスキーの絵が完全なる抽象表現だとしたら、クレーは具象画と抽象画を組み合わせたような表現をしました。


「セネシオ」(1922)では人の顔に抽象的パターンが描かれています。クレーは、芸術とは「目に見えるものを映し出すのではなく、目に見えないものを見えるようにする」ことと定義し、外観の向こう側の目に見えないリアリティを表現しました。



以上、絵画上での音楽的表現を追求していった画家たちを紹介してきました。彼らの絵を鑑賞するときは何か意味のあるものを探して何も見つかりません。それよりも、ただ色や形の組み合わせを観察して、浮かんでくるイメージや感覚に気持ちを傾けてみてください。色の音が聞こえてくるかもしれません。












抽象絵画が分からない!と思っている人のための抽象絵画講座~



億超えの絵画たち


突然ですがクイズ!この絵の値段はいかほどでしょうか?
  1. 300万円くらい
  2. 3000万円くらい
  3. 3億円くらい
  4. 30億円くらい









答えは4!マーク・ロスコによって1961年に作成されたこの無題作品には26億3000万円の値段がついていますwこんなん小学生でも描けるやん!って思うかもしれません。


他にも、マーク・ロスコではありませんが、キャンバスを切り裂いただけのものや



緑の丸

 クレヨンでグチャグチャ~ってやったやつ

全部1億超えですw これらは抽象絵画と呼ばれるジャンルです。誰にでも描けそうですね。だからこそ高い値段がつくとニュースなどですぐに話題にあがります。なので抽象絵画と言えば高くてよくわからない絵という認識を皆さん持っているかもしれません。


ぼくはそういうイメージを払拭して、みんなにアートを身近に感じてほしい!


ということで、今回は抽象絵画の見方についてぼくなりに説明してみたいと思います!

分からないの原因


そもそも、抽象画は理解不能だ!と言うときに具象画は理解可能だという前提があります。なぜ具象画が分かるのかといえば、ぼくたちの身の回りにあるものを写実的に描くからです。表現が具体的だから分かりやすいわけです。例えば、犬を描くなら犬を見た目通り描くし悲しみを表現するなら、悲しんでいる表情を描くなど。


一方、抽象画はですね。具体的に観察されるモデルが存在しないか、極端に抽象化されています。例えば、怒りや悲しみといった感情が直接描かれていたり、犬が4本の棒で表現されたり。もはや、意味が無い場合もあります。

これこそ、分からないの原因!まず画家が分からせようとしてない


絵画による絵画のための絵画

抽象画は自律した絵画の世界を作り出します。自律した絵画の世界っていうのは、絵画外のモノが主題として描かれるのではなく、線や色などの絵画的要素そのものが主役な世界です。


現実にある果物とか人っていうモチーフは絵画の外のものです。それらを絵画的要素である線や色で平面上に再現しなおす作業が具象画のプロセスです。絵画的要素はここでは脇役で、描かれている対象が大事なわけです。


抽象画は線や色、形や構成を主役とすることで、ピュアな絵画の世界を作り上げています。でも、ぼくたちは3次元の世界に生きているわけで、日常生活で線や色を独立したものとして認識することがありませんね。これも抽象画が分からない理由です。


考えるな感じろッ!

ということで、抽象画ってそもそも分かりようがないんです。抽象画が分からない?その通りです。頭で考えても答えはありません。意味を考えるのではなく、線や色が作り出すリズムやバランスなどを心で感じるってのが抽象画の楽しみ方です


空の雲を眺めたり、海の波を眺めたりして綺麗だなーって思うあの心です。そういうものに対して分かろうって思ったことは無いと思います。なぜなら、意味が無いから。それと一緒です。


これはもはや感性の問題なので、称賛しようが批判しようがそれは人それぞれです。高額な値段に惑わされず、自分がどう感じるかを大切にしてください。


抽象絵画の見え方が変わりましたか?








Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...