ページ

ポスト印象派の四天王に見る印象派のその後



1880年代に入ると、印象派の画家たちの結びつきは薄くなり、1886年の印象派展を最後に印象派時代も終わりを迎えます。そして、考え方の違いから印象派を軸として徐々にアートスタイルが枝分かれしていきます


その基盤を作り上げたのがポスト印象派と呼ばれる画家たちです。ポストというのは脱と捉えてもらっても構いません。


その中でも代表的な画家たちがセザンヌゴーギャンゴッホスーラの4巨匠です。彼らは技法も理念も独創的で共通点はないのですが、ポスト印象派という言葉で一括りに説明されます。彼らはそれぞれ印象派を違う方向に大きく発展させていき現代美術の礎を作っていきました

セザンヌの構造的視点


セザンヌは自然の中に不変的な構造がありそれを分析することで本質がつかめると考えました。印象派の画家は移り変わる光に注目しましたが、セザンヌは変わらない構造に着目したのです。そして、形や空間の捉え方に対して新しい視点を生み出します。後々彼のスタイルはピカソのキュビスムにつながっていきます。


上の絵はセザンヌによる「サント・ヴィクトワール山」(1904)。「自然を円筒、球、円錐によって扱いなさい」という彼の考えに基づき自然がブロックを組み合わせるように構築されています。ゆえに彼の絵は構築的だと言われます。

ゴーギャンの抽象と具象



ゴーギャンははっきりとした輪郭線、鮮やかな色の平塗り、単純化した形が特徴的な総合主義を生み出します。総合主義の考え方は、主観と客観を統合して画家の意図を絵の世界で表現しようというものです。印象派は目に見える世界をいかに見たままに写しとるかに着目していました。この後総合主義は目に見えない抽象概念をテーマに扱う象徴主義に受け継がれていきます。


彼の「黄色いキリスト」(1889)では目に見える風景や人物と現実世界にはいないキリストが画面に総合されています。

ゴッホの表現の爆発


ゴッホにとって色は感情を表すためのものであり、印象派のように光を再現するためのものではありませんでした。内面的感情が風景などを歪めてしまうような彼独特の表現は、感情を強調する表現主義や色彩を自由に使うフォーヴィスムなどに影響を与えます。


「星月夜」(1889)では感情の大きなうねりが画面いっぱいに反映されています。

スーラの科学的色彩表現


スーラは印象主義をさらに深めていき新印象主義を作り出します。彼は目の前の光をあるがままに描くという感覚的な印象派とは違い、科学的に色彩の持つ効果を分析し計画的に画面を構成します。たとえば、暖色系の色は陽気さを表すとか寒色系の色は悲しさを表すとか。後々その絵画に対する理論的アプローチがフォーヴィスムやキュビスムなどにつながります。


「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(1884-1886)では点描によりシステマティックに色彩をコントロールしています。


ポスト印象派の共通点

といったように全員ばらばらで共通点がないように思えるのですが根本的な考えには共通する部分があります。


印象派の画家たちは真実は一瞬の光にあるとし身の回りのものをあるがままに描こうとしました。一方、ポスト印象派の画家は真実は不変であるというスタンスを取り、概念や感情を色、線、かたちを自由に使って表現しようとしました


ここから本格的に現代美術の時代に突入して難しくなるので少しずつ解説していこうと思います!








Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...